建物
- ★ 測量CADで入力した建物の形状を建物の形状入力に反映できませんか?
- 建物形状を入力しているが、吹き抜けの計算領域がおかしい。
- 建物-所在編集で敷地と建物を位置決めしたが、建物が回転してしまったので建物を水平に配置したい。
- 新規建物情報設定(普通建物)画面で、1,2階同型はどうやって設定しますか?
- 区分建物で2階建の2個区分、タイプA・Bを作るが平家建しかできない。専有建物を2階建にする方法はありますか?
- 区分建物で一棟の建物を1階を入れずに2階から入力しため、2階が基準階になってしまった。基準階を1階に変更できますか?
- 建物で2階建てを入力して製図したが、建物図面の左面に各階平面図は1階しか出てこない。
- 建物形状を入力しているが、接続部がうまくいきません。
- 家屋番号が半角なのを全角にしたい。
- 建物で使用した敷地を別の建物でも使用したい。
- 所在編集で3点配置をしたが、元に戻したいがUNDOが表示しない。
- 建物2階の(追加)入力方法。
- CADで寸法を出すと距離が違う。
- 建物求積表が長すぎて、用紙からはみ出ます。文字を小さくできませんか?
- 建物図面の寸法線の矢印条件はどこで設定しますか?製図に入る前に設定したい。
- 一つの現場で同じ敷地区画を使うため多数の建物を作成しているが、50個までしか作成できないのか?
- 1階、2階を同型処理としたが、同型処理を解除したい。
- 建物図面が複数ページあり、辺長と求積表を一括で削除できませんか?
- 建物の形状入力で斜めの辺があるが「縦/横」ではなく、辺長と方向角で入力したい。
- 所在図作成でラスタ敷地読取をしているが、今回の敷地境界線には円弧部分がある。敷地結線として円弧は作成できますか?
- ラスタ敷地読取で方位を読み取ったのに、建物CADへはいると方位が配置されません。
- 閉合済みにはなっているが、面積誤差確認が出る。この表示はエラーなのか?
- 主建物と附属2つと1度に製図できないか?
- 測量で作成した筆を建物の所在に使用したい。
- 形状入力後、面積自動計算にうつらない。
- 「ラスタ敷地読取」のときの図面が1/300ですが、所在編集の縮尺で1/300と登録するのか?
- 所在編集の画面で建物図面全体を移動できますか?
- 所在編集でまず敷地を回転させたい。そのあとで、建物を回転させたい。
- 附属を2階建てにしたい。
- 建物入力で離れがあります。傾きを入力して、斜めの離れを基準にオフセットを入力したが、水平の位置にきます。斜めの角度を考慮してオフセット入力できないのか?