測量計算
- ★ 座標管理(座標入力訂正)にある上位桁固定はどのような機能ですか
- ★ T2J座標変換精度管理表の操作方法
- ★ 観測データの編集で[点名/高度定数点検設定]に「登録先点番」の入力欄があります。これは何ですか?
- ★ 地積測量図XMLを読み込むことはできますか?
- 測量計算全体にある[ワークストリーム]とはどのような機能ですか?
- 距離補正計算した平面距離でトラバ-ス計算(多角計算)したい。
- 日本測地系から世界測地系へ座標変換したい
- ヘルマート変換の計算式を教えてほしい。
- 面積集計表で区画を選択したが、合計面積が赤文字のままで集計されない。
- 区画で三斜を切るが、自動三斜で切った切り方を変えたい。 三斜の切り方を自動ではなく指定したい。
- 区画一覧から印刷の座標法面積計算書で、区画の地番名だけでなく所有者名や日付を入れたい。
- 距離補正計算書を出力したとき、距離が長い点間に投影補正され、距離が短い点間に投影補正されません。なぜですか?
- 辺長点検精度管理表の制限値について
- APAファイルを作成したい。
- 2対回の観測データを手入力する方法
- 面積計算書に地番名が出ない。
- 計算書の印刷プレビューから訂正に入りFMTファイルに保存した。それを印刷したい。
- 区画構成点を変更してOKすると[区画構成点の更新]の画面が表示します。
- [面積計算]-[倍横距法面積計算書(補正)]ワークにある補正方法の「Aタイプ」「Bタイプ」の違いは何ですか?
- ヘルマート変換の「距離比率1倍固定」にチェックしたときと、しないときの違いは?
- 拡張DMツールから拡張DMファイル出力する際に、図郭情報として図郭レコード(e)があるが、これを設定した場合と設定しない場合とでどのような違いがありますか。
- ドーナツ型(中抜き)の区画は合筆できないですか?
- 後方交会法での座標を求める方法。
- 区画一覧で印刷する順番を並べ替えたい。
- 区画に符号をふった場合、製図時に求積表を出すとその符号順に並んで出てきますか?
- 作図する時に地番符号を「イロハ・・・」と付けたい。
- DCデータを取り込み、野帳まではできたが、そこからトラバース計算の入力がわからず計算できない。
- 閉合や結合トラバース計算で、閉合差がフル桁(6位)で出てしまうが少数以下3位にしたい。
- データコレクタ(TS)のデータを取り込む方法。まだ実際のデータはないが、USB接続の用意はできており、手順だけ教えて欲しい。
- 他の現場にある座標を取り込みたい。