水準計算
- 水準の開放路線を計算させていますが、手計算と平均計算で1㎜値が異なります。
- 水準測量の観測手簿で視準線の点検、コンペンセータの機能点検の帳票を印刷する際、タイトルの下に「トウキュウ=0」と表示されます。 レベル等級が表示されないのですが、問題ないでしょうか?
- 水準観測で放射の観測方法は?
- 帳票フォーマット編集にて水準野帳の観測手簿を作ったが、ページが変わっても距離などの項目文字がいつも出る様にしたい。
- 例えば3本の単路線を水準網計算で、1つのワークで計算するのと、3つの単路線を1のワークで計算するのと成果は違ってきますか?
- 仮BM設置測量成果表はどこから出力しますか。
- 補正方法の変更はできますか。
- 単路線の計算がうまくいかない。
- 水準野帳入力で、種別「固定点」ではなく「通常」で入れる場合も名称が必要か。
- 水準野帳でTPは通常で入力しているのに水準路線データ作成するとTP点でも登録される測点があります。
- 水準3・4級で、はね出しオープンの計算は可能か。
- 水準網計算で、平均計算書を出力すると出てくる「往復差から求めた路線毎の、1km当たりの標準偏差及び高低差の平均値」帳票において、下部に「UU/Sの総和・・」と出てくるが、これは何を表しているのか。
- 水準平均計算書を出力すると検定番号が抜けてしまう。
- 水準の単路線を作成した際に、精度管理表を出力すると、閉合差や許容範囲が出力されません。(ずれた計算書が出力されます。)
- 開放路線の観測データに往路と復路のデータが2つはいってきてしまう。
- 路線をどのように組んだらいいのか。
- 2日に分けて観測してきたが合成できない。
- 水準野帳から水準網ワークにデータがこない。
- 水準観測手簿の印刷をすると放射点まで高低差の計算に入ってきます。
- タマヤLC-3000からCSVの取り込みをしようとしてもソキアしかありません。
- 水準で既知点1点で往復で観測して来た場合の計算方法を教えてください。
- 精度管理表の点検測量に数値が入らない
- 比高式と器高式での放射の入力方法の違いは