- 「戸籍統一文字」とは
戸籍統一文字とは、法務省が戸籍のオンライン手続に使用することを目的として異なるコンピューター間での正確な文字伝達・交換を実現するために、戸籍に使うことができるとされている文字、すなわち戸籍事務で取り扱う必要のある文字すべてに戸籍統一文字番号、字形情報、読み、画数、部首などの属性情報が付与したものです。
戸籍統一文字番号(または戸籍統一番号)とは、すべての戸籍統一文字を部首別画数順に整列し、それぞれに数字6桁で「000010」から10ずつの繰り上がりで番号を付番した6桁の番号のことです。 - 「登記統一文字」とは
・平成20年から切り替えが始まった法務省の新登記情報システムで使われています。
・同じ法務省の戸籍統一文字を拡張したものです。
・拡張部分は「登記固有文字」といい、各登記所で制作・保有している外字から成ります。
・文字数は戸籍統一文字56040字+登記固有文字12027字の合計68067字。
・戸籍統一文字コード(6桁)の先頭に00を追加して8桁に拡張します。
・登記固有文字は先頭01以降のコードとして追加されています。(推定)
・登記固有文字のうち1092文字は住基統一文字と共通しています。
・登記固有文字の多くは異体字(誤字・俗字)です。
・登記固有文字には日本以外の地域で使われている漢字が含まれています。(漢字文化圏出身の在留者・居住者の氏名等)
・登記固有文字には符号・記号等、平仮名・片仮名・仮名合字、変体仮名などの「非漢字」が1697字含まれています。
つまり、登記情報システム用の「登記統一文字」は、「戸籍統一文字」の拡張で、登記固有文字12027字が加えられた合計68067字の文字のセット、ということです。これには他の文字セットには含まれていないと思われる文字が約1万字ほどあります。
コメント